札幌の光はすっかり秋色。
7年前の今日あたり、
お向かいのガレージか、2軒隣の広いお庭の片隅あたりで生まれてきたんやね。
mao、いい天気の推定誕生日になってよかったね!
2015年9月15日火曜日
2015年6月15日月曜日
2015年5月6日水曜日
2015年1月4日日曜日
I SEE YOU その7
台湾をぐるりと一周し、台北まで戻ってきた。
..... 寒い。
結局、冷房を阻止するために持ってきたダウンをほとんど着たままの台湾一周だった。
はじめてここ、猫空にやってきた年に 我が家に猫がやってきた。猫がうずくまってるようなくぼみがあるからとか、原住民の発音からとか、猫空の名の由来は諸説あるようだ。
行列で有名な猫空ロープウェイ。
冬の寒い雨の、朝一番にやってきたので、申し訳ないくらい貸し切りだった。もちろんクリスタルカー。(床が透明)
これから行ってみよう!と思っているあなたへ
事前に悠遊カード(ロープウェイつきの一日乗り放題もある)を用意して行きましょう。遊歩道も整備されている。
雨なので、緑が美しい。
それにしても、、、
台湾の魅力と言えば、まずは食べ物。
飾らない優しいおばちゃんや、
どっしり堂々としたおっちゃん。
そしてあっちこっちに転がってるちょっとヘンなものやら、おもしろいものだったのだが、このところの台湾はやけにCOOLでカッコいい。
台東海濱公園
台東海濱公園
花蓮松園別館
花蓮文化創意産業区
台北華山創意文化園区
台北信義公民会館
古いものの残し方が実に絶妙。
昔からあるものに新しいエネルギーを吹き込み、
精製し洗練させていく。
おお、これはまさに花蓮の一碗小の牛肉麺ではないか!!
これからも ますます楽しみな台湾。
暑さに弱い私だが次回はもう少し暖かい時期にしよう。
ジュースやかき氷が心のこりだ!!
台湾沼、まだまだ抜け出せそうにない。
I SEE YOU その6
台湾一周もほぼ一周。台北へ戻る前に温泉に行ってみよう。
目的の礁渓に行く前に、宜蘭へなんとなく寄り道。
駅の外に出てたまげた!
駅からキリンが!!
宜蘭って動物園あるんやったっけ?
横断歩道を渡って公園の入り口でさらに驚いた。
これは いったい?
公園にいた人に聞いてみると、なんでも「ジミー」という
有名なアーティストの作品らしい。
あの人だかりの中、人を入れずにシャッターを切るのは
至難の業。我ながらよくやった。
なんだか、楽しくなってくる。
後でググってみたところ
ジミーさん、(幾米さん)は かなりの有名な台湾の絵本作家とのこと。帰りの空港で見た中華航空の機体まで彼の作品だった。
幾米さんはここの生まれだそうだが、ここは小さな街ながら
なんだかアーティスティックだ。
消防署
古い一角を残して散歩道のように整備してあったり。
いろいろな職業のレリーフが壁に。
この日は(12月7日)はこの街でお祭りの
日のようで、あちらこちらで爆竹が鳴りまたも驚かされた。
各地区のお廟が賑々しくパレードしていた。
岸和田のだんじりみたいな感じかな?
辺りもすっかり暗くなってきたので、散策を切り上げ駅へ
もどる。夜市もでるようだ。小さな街も侮れまへんな。台湾
I SEE YOU その5
まずは、花蓮、街歩き。そんなに広くない街だが、いつものように迷いまくった。台湾はどの街も道の名前が「林森路」「信義路」「和平路」「中山路」など同じなので感覚がおかしくなってしまう。
突然、昔の日本人居住区に行きあたる。きれいに保存されていて、戸を開けてモノクロの写真から当時の人たちが出てきそうなくらい生々しい感じがした。
ワンタンが美味しいとのことなので、さっそく。
皮の部分が金魚のヒレみたい。セロリも効いてる。
そんなにお腹はすいてなかったはずなのに、完食。
てっきりここが、評判の「液香扁食」かと思っていたが、違っていたらしい。(trip advisorの住所が間違いのようです)ここも十分、美味しかったのでよしとしよう。
太魯閣のツアーはホテルで頼んでみた。
Happy Spring Travel の太魯閣一日遊 NT1,000-, 昼食付き
ミニバンで 台湾人のご夫婦との3人旅。運転手件ガイドのお兄ちゃんも片言ながら日本語も話してくれて快適だった。
ずっと曇りだったので、この海には感激した。
七星潭。
いよいよ太魯閣へ。大理石だらけ。
あの岩の上でパン生地こねたい。。。
ここのツアーは遊歩道を歩く箇所が二回組み込まれているので、ちょっとは歩きたい私には丁度よかった。トータルで二時間弱くらい歩いたかな。
ツアーの昼食。ポーク or チキンでした。
ガイドのお兄ちゃんは仕事するうちに日本語を覚えましたと言う感じで、説明はOKだが、質問には?なことが多かった。
私 「ここの川の水が溢れることはありますか?」
兄ちゃん「う〜ん、それはダメ。むりむり〜」
私 「。。。。」
そして、ヘルメットをかぶって歩くというこの太魯閣観光の一番のハイライト!
「燕子口」
兄ちゃん「先週、ここで中国人の頭に石、ゴロゴロ、
30人怪我。政府、ダメ〜。 むりむり!」
とのことだった。。。。
また 来いということか!!
まっ、 また来てもいいか。
夜は、牛肉麺。また青木由香女史お勧めの店に行ってみた。
一碗小
入り口からして オサレ!
地元の人たちが結構並んでいたが、待つ価値はありそうと覚悟したが一人なので相席ですぐに座れた。
これが 牛肉麺? とても繊細。スープの深い味わいが胃に染みわたる。
スープも麺を選べる。わたしは透明スープとそうめんを選んだが隣の人の紅いスープラーメンも、美味そうだった。
全部試そうとしたら何回通わなくてはならないんだ?
やっぱり また花蓮へ来なくては。
燕子口と、この店に来るために!
店内もスープもすっきりシンプル。
あまりに 美味しかったので、帰り際、老板に
「ほんとに、おいしかった! ハオツー!」と
日本語で言ってみた。気持ちは伝わった様で
彼はにっこり、すっきり笑ってくれた。
2014年12月31日水曜日
I SEE YOU その4
世界の見え方は、あなた自身の視点で変わる
今回、台湾の東側に行ってみようと思ったのはこのCMをみたから。
高雄からまず台東へ。
駅のツーリストインフォメーションの小姐に「金城武」と書いてみせると、あ〜あ〜と言いながらにっこり笑ってこれを。。。
今日も雨は降りそうながらまだ降ってないので、
台東に入る前に池上まで行ってしまおう!台東から最新振り子電車”普悠瑪”で冷房で凍えながらの30分。
駅を降りたら両脇にレンタサイクルのお店が並んでる。右手の店に入ったら言葉の話せない日本人に困惑した様子。こっちへ来い!と向かいの店へ。(商売気ないね)ここには日本語を話せる老板がいた。82歳で「もう錆びてしまいましたが、、」と丁寧な言葉で、地図や、ルートの説明をしてくれた。今にも雨が降りそうだったのでゆっくりお話しできなかったのが残念だ。
老板によると池は昔はこの3倍あったそうだ。
「日本人がつくりました。この池があるから
この地は’池上’となりました」とのこと。
池の周りもきれいに整備されていて、空気も清々しく感じられる。
そして、この弁当。台湾では「便当」
かの有名な池上の駅弁だ。
池上の発祥の池をながめつつ食べる弁当。
もちろん 美味しゅうございました。
とってもいい気分になりすぎて、あまり写真を撮っていない
ということをホテルに戻ってから気がついた。。。。
そして,
伯朗大道 BROWN AVENUE
米は刈られた後だった。。。。
しかし道はほとんど独り占め。
あのCMでこの道には人が溢れて、農家の人たちから苦情が殺到したらしい。富良野と同じ状況だ。
ロングバァージョンでは金城武が地元のおばちゃんに道を聞くシーンもあるのだが、その地点には。。。
高雄からまず台東へ。
駅のツーリストインフォメーションの小姐に「金城武」と書いてみせると、あ〜あ〜と言いながらにっこり笑ってこれを。。。
今日も雨は降りそうながらまだ降ってないので、
台東に入る前に池上まで行ってしまおう!台東から最新振り子電車”普悠瑪”で冷房で凍えながらの30分。
駅を降りたら両脇にレンタサイクルのお店が並んでる。右手の店に入ったら言葉の話せない日本人に困惑した様子。こっちへ来い!と向かいの店へ。(商売気ないね)ここには日本語を話せる老板がいた。82歳で「もう錆びてしまいましたが、、」と丁寧な言葉で、地図や、ルートの説明をしてくれた。今にも雨が降りそうだったのでゆっくりお話しできなかったのが残念だ。
老板によると池は昔はこの3倍あったそうだ。
「日本人がつくりました。この池があるから
この地は’池上’となりました」とのこと。
池の周りもきれいに整備されていて、空気も清々しく感じられる。
そして、この弁当。台湾では「便当」
かの有名な池上の駅弁だ。
池上の発祥の池をながめつつ食べる弁当。
もちろん 美味しゅうございました。
とってもいい気分になりすぎて、あまり写真を撮っていない
ということをホテルに戻ってから気がついた。。。。
そして,
伯朗大道 BROWN AVENUE
米は刈られた後だった。。。。
しかし道はほとんど独り占め。
あのCMでこの道には人が溢れて、農家の人たちから苦情が殺到したらしい。富良野と同じ状況だ。
ロングバァージョンでは金城武が地元のおばちゃんに道を聞くシーンもあるのだが、その地点には。。。
10月まではエバー航空が樹の元で(台風で倒れ只今養生中。布でぐるぐる巻きになってます)お茶を振る舞っていたらしいが、
やかんは石と化していた。
これから行ってみよう!と思っているあなたへ。
レンタサイクル店では荷物も預かってくれるようなので、
時間のない人は台東や、花蓮で泊まらなくても途中下車でまわれそうです
登録:
投稿 (Atom)